腸内フローラの次は口内フローラ。
健康のためには腸内環境が大切なのと同じように、口内環境もとても大切なことがわかってきています。
「フローラ」というのは、たくさんの細菌がお花畑=フローラのように見えるからで、腸内と同じように口内にも何百億という単位の細菌がいるので口内フローラと呼ばれているのです。
お花畑というとキレイなイメージですが、善玉菌だけでなく悪玉菌や善玉菌・悪玉菌の両方になる日和見菌がいます。
ただ、生まれたばかりの赤ちゃんは無菌です。
では、口の中に菌が入る原因は?というと「母乳」なのです。
母乳は初めての菌?虫歯になっちゃうの??
母乳にはたくさんの菌が含まれていて、その数は700とも言われています。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中は無菌で、虫歯菌に感染して虫歯に・・・というと、初めての菌は虫歯菌だと思う人もいるかもしれませんが、口の中に初めて入るのは「母乳」の菌です。
ただ、この母乳は赤ちゃんの免疫をサポートするものなので、悪い菌は含まれていません。
そのため、離乳食を食べる前の善玉菌しかいない口内フローラはまさに理想の状態で虫歯になることもありませんが、これが歯が生えたり、離乳食が始まるといろいろな菌が増えてくるので口内環境が変わってくるのです。
菌にもいろいろあるので、虫歯の心配をして母乳を与えないというような間違った考えはやめましょう。
腸内フローラと口内フローラの大きな違いは『バランス』
同じフローラでも2つの大きな違いは『悪玉菌と善玉菌のバランス』です。
腸内フローラというのは、悪玉菌と善玉菌のバランスが大切で悪玉菌もなくてはならない存在なのです。
悪玉菌=悪いものと言うイメージがあるかもしれませんが、善玉菌と悪玉菌は戦うことで効果を発揮します。
また、日和見菌によって一気に悪玉菌が急増したり超悪玉菌が悪さをすることもあるので、日頃から善玉菌優勢を心がけなくてはいけません。
一方口内フローラは?と言うと、口内もバランスが大切ですが生まれた時には菌がゼロで母乳を飲むと善玉菌100%ということは、虫歯にならないためには悪玉菌ゼロの方がいいですよね。
しかし、どちらにしても悪玉菌0%というのは難しいので『善玉菌優勢』の口内環境が理想的です。
まとめ
腸内フローラと同じように注目されている口内フローラ。
口内環境に変化のある歯の生え始めや離乳食をはじめる前から虫歯菌対策をしておけば、虫歯になるリスクを下げることができます。
赤ちゃんからの虫歯予防というと母子感染がありますが、それ以外の虫歯菌感染を考えて、細菌バランスを良い状態で保つためにも歯が生え始めるくらいからブリアン歯磨き粉で虫歯菌ケアをしていきましょう。
虫歯や歯周病だけでなく、悪玉菌は体に悪い影響を与えるので、口内フローラに気を付けることは健康にも役立つので、お子さんの健やかな成長のためにも、理想的な状態を心がけてくださいね。